Chrome拡張機能で一定時間を経過するとService Workerが「無効(Inactive)」状態になり、event.jsでChrome拡張機能のAPIが動作しなくなる問題の回避策について

今回、私が作成したマウスジェスチャのChrome拡張機能 "Our Mouse Gesture"のManifestファイルをv2→v3に変更した際に一番困った「一定時間を経過するとevent.jsでChrome拡張機能のAPIが動作しなくなる。」現象で私が実施した回避方法を記載します。 この現象…

Eclipse + Payara6によるJSF開発環境の構築手順(動的Webモジュールv4.0、JSFv3.0)

仕事の関係でJSF(JavaServer Faces)を勉強する必要に迫られ、J2EEの書籍を購入したところ書籍内で使用する統合開発環境(IDE)がNetBeansでした。 しかし、使い慣れているIDEも仕事で使うIDEもEclipseなので、Eclipseを使ったJSF開発環境を構築して書籍を勉強…

Eclipse + Payara5によるJSF開発環境の構築手順(動的Webモジュールv4.0、JSFv3.0)

仕事の関係でJSF(JavaServer Faces)を勉強する必要に迫られ、J2EEの書籍を購入したところ書籍内で使用する統合開発環境(IDE)がNetBeansでした。 しかし、使い慣れているIDEも仕事で使うIDEもEclipseなので、Eclipseを使ったJSF開発環境を構築して書籍を勉強…

Eclipse + Payara5によるJSF開発環境の構築手順(動的Webモジュールv3.1、JSFv2.2)

仕事の関係でJSF(JavaServer Faces)を勉強する必要に迫られ、J2EEの書籍を購入したところ書籍内で使用する統合開発環境(IDE)がNetBeansでした。 しかし、使い慣れているIDEも仕事で使うIDEもEclipseなので、Eclipseを使ったJSF開発環境を構築して書籍を勉強…

EclipseにPayara Toolsを手動でインストールする方法

Jakarta EEの勉強をしようと思い、使い慣れたEclipseを使い、APサーバーはPayaraで動作環境を作ろうとした所、2023/01/21現在Eclipseマーケットプレースから「Payara Tools」をインストールしようとすると以下のメッセージが表示されてインストールできませ…

Chrome拡張機能で"chrome.storage.sync"に保存したデータが、Chrome更新時にクリアされてしまう問題("chrome.runtime.onInstalled.addListener"実装時の注意点)について

今回は、私が作成したマウスジェスチャのChrome拡張機能 "Our Mouse Gesture"で発生していたChrome更新時に"chrome.storage.sync"に保存したデータがクリアされてしまう問題についてのお話です。 とある日、利用して下さっているユーザーから、ユーザーレビ…

Chrome拡張機能のManifest v3で発生するようになったエラー「Uncaught (in promise) Error: Could not establish connection. Receiving end does not exist.」のお話

今回、私が作成したマウスジェスチャのChrome拡張機能 "Our Mouse Gesture"のManifestファイルをv2→v3に変更したことによって、発生するようになった謎のエラー Uncaught (in promise) Error: Could not establish connection. Receiving end does not exist…

Chrome拡張機能(Manifest v3)で module を利用する方法

以前私が作成したマウスジェスチャのChrome拡張機能 "Our Mouse Gesture"のManifestファイルをv2→v3に変更した記事を書きましたが、後日談に書いたとおり動作が不安定になり v2 へ戻しました。 今回リベンジで再びManifestファイルのv2→v3変更を行いました。…

RHELのGold ImageをAWSに表示させる方法

AWSでRHEL(Redhat Enterprise Linux)を利用する場合、AWSが用意してくれているAMIを利用する事が殆どかと思います。 しかしつい最近、AWSでRHELのライセンスをBYOLして利用した事がありました。 RHELのライセンスをBYOLする際に利用するのが、Gold Imageと呼…

WindowsのVcXsrv/TeraTermを使用し、sshログインしたユーザーとは異なるユーザーでX-Windowアプリを起動する手順

WindowsからsshでログインしたLinuxのX-Window画面をWindows上に表示する方法は、たまにしかやらないので、いつもネットで検索して時間がかかっていました。 最近はセキュリティが厳しくなっているので、Linuxのsshログインユーザーが個人ごとに割り当てられ…

Chrome拡張機能のmanifestファイルをversion2からversion3へ変更した時の作業メモ

私が作成したマウスジェスチャのChrome拡張機能 "Our Mouse Gesture"のManifestファイルをv2→v3に変更した際に実施したことのメモを残します。 どなたかのお役にたちましたら幸いです。 ※ マウスジェスチャのChrome拡張機能 "Our Mouse Gesture" chrome.goog…

Chromeの拡張機能を公開する際の注意点!個人住所が世界中に公開されてしまうのを防ぐ方法。

経緯 Chrome拡張機能の公開 個人住所を公開しない方法 個人情報の公開が必要なケース 後書き 経緯 私は、昔からずっとWebブラウザでマウスジェスチャをよく使っています。 Chromeはなかなか良いマウスジェスチャ拡張機能が無かったので、ずっとFirefoxを愛用…

1年前に書いた記事へのアクセス状況、世の中のRedmine/Gitの利用状況

1年前に、自分の覚え書きと、はてなBlog試し書きを兼ねて書いた記事「Windows環境のBitnamiでRedmine/Git連携(統合認証)」 blog.holyblue.jp を久しぶりに見てみたら、この1年間で250アクセスくらいありました。そのうち、今月だけで32アクセス。 アクセス元…

Windows環境のBitnamiでRedmine/Git連携(統合認証)

このドキュメントでは、Windows環境のBitnamiでGit認証をRedmine認証に統合する設定をついて記述します。 また、Redmine・Gitの認証先をLDAP(Active Diretory)に統合する設定についても記述します。 他の同様の記事はかなり以前のもので、またほとんどLinux…