2021-01-01から1年間の記事一覧
AWSでRHEL(Redhat Enterprise Linux)を利用する場合、AWSが用意してくれているAMIを利用する事が殆どかと思います。 しかしつい最近、AWSでRHELのライセンスをBYOLして利用した事がありました。 RHELのライセンスをBYOLする際に利用するのが、Gold Imageと呼…
WindowsからsshでログインしたLinuxのX-Window画面をWindows上に表示する方法は、たまにしかやらないので、いつもネットで検索して時間がかかっていました。 最近はセキュリティが厳しくなっているので、Linuxのsshログインユーザーが個人ごとに割り当てられ…
私が作成したマウスジェスチャのChrome拡張機能 "Our Mouse Gesture"のManifestファイルをv2→v3に変更した際に実施したことのメモを残します。 どなたかのお役にたちましたら幸いです。 ※ マウスジェスチャのChrome拡張機能 "Our Mouse Gesture" chrome.goog…
経緯 Chrome拡張機能の公開 個人住所を公開しない方法 個人情報の公開が必要なケース 後書き 経緯 私は、昔からずっとWebブラウザでマウスジェスチャをよく使っています。 Chromeはなかなか良いマウスジェスチャ拡張機能が無かったので、ずっとFirefoxを愛用…
1年前に、自分の覚え書きと、はてなBlog試し書きを兼ねて書いた記事「Windows環境のBitnamiでRedmine/Git連携(統合認証)」 blog.holyblue.jp を久しぶりに見てみたら、この1年間で250アクセスくらいありました。そのうち、今月だけで32アクセス。 アクセス元…